お月様 昨日、表参道駅の中を歩いてたら、、


GUCCI GINZA


GUCCI にジャックされてました(笑 ※柱巻き広告


雑誌、「GINZA (ギンザ) 」とコラボした広告ですね^^


早速、「GINZA」を読んでみると、、
GINZA GUCCI

GUCCI特集☆



お月様 ↑このページにも載っているように、

今日(15日)、青山店がリニューアルオープンするので、

それに関連した特集です。


GUCCI(グッチ)青山店がリニューアルオープン、、

「なるほど、それで表参道駅で 大規模な広告してたのか~」と

雑誌を読みながら 私は振り返ってました。


asahi.comの記事 によると、

リニューアル記念の「限定バッグ」も発売されるのだとか^^


お月様 「限定」・・・

考えてみると、

GUCCI というブランドが復活したのも、

「限定」という手法を取り戻したからだと思います。


「限定」という手法・・・

それは、このリニューアル記念のバッグのことだけでなく、

GUCCI の製品が、大量生産されて どこにでもあるものではなく、

「限定」された高級品であるというスタンス。


↑このページに40年代が薫る「GUCCI

というタイトルが載っていますが、

1940年代とは、GUCCIが「限定された高級品」であることが保たれて、

輝いていた時期。


では、

輝いていた1940年代以降、

GUCCIに何が起きたのでしょうか?


それに関して、

ポストモダン マーケティング 」という本に

書かれているので紹介します。


(以下、引用)


1953年にグッチオが亡くなった時、

彼の二人の息子、アルドとルドルフォ、

そして彼らの二人の息子、パウロとマウリツィオが、

ファミリービジネスの所有権とその方向性をめぐって、

長く続く権力闘争を始めました。


グッチが育て上げたブランドイメージが

はなはだしく軽視されるようになります。


1970年代から80年代にかけて、あらゆる種類の、

怪しげなライセンス契約が結ばれ、グッチのロゴが

野球帽からトレーニングパンツまでありとあらゆるものに

付けられるようになりました。


ニセの緑と赤のタッグが付いた商品が、

開発途上国の露店で販売されるだけならともかくも、

旗艦店のすぐ外の道路脇の露店にも現れる有様です。

グッチのロゴは、商品の格としては下の下、

つまり、トイレットペーパーにも出現するようになりました。


(引用、以上)


収益を伸ばそうとしてブランドを拡張することが、

逆にブランドのFOCUSを弱め、収益も減少してしまう、という現象。。


最近でも、これで失敗する企業を よく見かけますよね。


続いて その後のブランド復活に関して。


(以下、引用)


「1994年に任命された新しいCEOのドメニコ・デ・ソーレ。

デ・ソーレは不適切なライセンス契約を終わらせ、

世界中の基準に満たない店を閉め、

偽装品を厳しく取り締まり、グッチ商品群全体を見直し、

広告経費を大幅に増やし、賢明な買収を通して

グループのブランドポートフォリオの幅を広げ、

そして、9月11日後の景気後退が高級品の取引全体に

影響を与えたにもかかわらず、会社をトップに戻すことに成功したのです。


彼は、

限定高級品であることが利益を生み出すのです。

販売すること自体には意味がありません。

もっと売ることは非常に簡単です。

グッチ製品を取り扱いたいという依頼が何百件ときます。

1時間以内に2000軒の店を開けることもでき、

そして売り上げは2倍になるでしょう。

でも、それでは利益は出ないでしょう。

ルイヴィトン、シャネル、プラダなどの優れたブランドは

限定の意味を真に理解しているはずです」

と書いています。


(引用、以上)


ブランドを拡散して危機に陥ってしまった70年代、80年代を乗り越えて、

90年代以降に復活したのは限定という手法のおかげかもしれませんね^^


この秋、表参道で始まる「1940年代が薫るGUCCI」が楽しみです タバコ


P.S.


GUCCI BRUTUS

表参道駅の壁は、↑BRUTUS x GUCCI!


「BRUTUS」もGUCCI特集をやってます^^


GUCCI、青山店、「GINZA」、「BRUTUS」、、、

きれいに統合された広告展開ですね~